「自然」の記事一覧

月を愛でる 仲秋の名月、十六夜、十七夜とその後も続く
十五夜 仲秋の名月 満月 望月 十五夜の満月をカメラに収めました。思い立って外に出てみると、運よく建…
京都を彩る祇園祭2022: 和泉式部と丹後守平井保昌との恋の話が由来の山鉾「保昌山」
宵山の日、京都タワーがお出迎え 山鉾巡行先頭をつとめる長刀鉾 山鉾巡行3番目の保昌山  コロナ禍で中止…
パソコンでお絵描き、美しこと限りなしの「かぐや姫」
パソコンソフトを使う  パソコンソフト、イラストレーターを使って書いたものです。IPADで手書きを試みた…
紫陽花は雨が似合います。あじさい2種が開花するまでを追いました
あじさい1  我が家に毎年咲き、雨が降ると元気になる紫陽花2種類です。土壌の関係で薄い青系の色を呈し…
エメラルドグリーンはどんな色?Greenいろいろ
エメラルドグリーンは明るくきれいな緑色  Emerald Greenの色を他のgreenと比べてみました。deep green,…
Cobalt blueコバルトブルーはどんな色?筆ペンで筆記体
いろいろな青色から6種類 青色を英語表現するとコバルトブルー、コーンフラワーブルー、ライトブルーなど…
桜アニメーション(animation)が舞う、cherry blossoms  sakura サクラ 
作り方 桜の花が舞うようにレイヤー(階層)を重ねました。レイヤーを9回重ねています。レイヤーとは階層…
お花見弁当で花見気分  桜色、桜の形をしたご飯など食材豊富な弁当で栄養満点
桜の形をした餅米     お花見が出来なくても弁当だけでも気分を味わえるのがこのお花見弁当。  また「…
京都御所の紫宸殿Shishin-den Hallの左近の桜sakuraは3月下旬~4月上旬が見ごろ
紫宸殿は内裏様の正殿  紫宸殿は内裏様の正殿。即位の礼や大嘗祭などが行われていた重要な場所でした。御…
京都 城南宮 満開の梅の花と落ち椿に参拝客も感嘆の声
 元号「令和」の誕生に、万葉集第5巻にある梅を愛でながら盃を交わす歌があります。気品のある梅の花が万…