「文化 芸術」の記事一覧

京都を彩る祇園祭2022: 和泉式部と丹後守平井保昌との恋の話が由来の山鉾「保昌山」
宵山の日、京都タワーがお出迎え 山鉾巡行先頭をつとめる長刀鉾 山鉾巡行3番目の保昌山  コロナ禍で中止…
京都御所の紫宸殿Shishin-den Hallの左近の桜sakuraは3月下旬~4月上旬が見ごろ
紫宸殿は内裏様の正殿  紫宸殿は内裏様の正殿。即位の礼や大嘗祭などが行われていた重要な場所でした。御…
滋賀県大津市にある近江神宮Oumi Shrineと百人一首a hundred poem一番歌と大化の改新の関連は?
百人一首の一番歌 「秋の田の かりほの庵の 苫をあらみ 我が衣手は 露に濡れつつ」(天智天皇) 天皇…
2022年新年から獅子頭に噛まれるのはめでたい 獅子は神様の代理
獅子頭  初詣の際に獅子舞に出会いました。獅子は、神様の代理者と言われています。その獅子頭に噛まれる…
伝説の美女 小野小町の歌 百人一首 第9番歌 
桜を詠んだ歌の内容 「花の色は 移りにけりな いたづらに 我が身世にふる ながめせしまに」作者:小野…
子供の日が制定された年は戦後の1948年、端午の節句から「子供の日」に名称変更
子供の日が制定された時代 敗戦から数年後の1948年に端午の節句から「子供の日」に名称が変更されました。…
歌の美しさから見る美人、小野小町
百人一首九番歌 花の色は移りにけりないたづらに我が身世にふるながめせしまに百人一首 3月15日、東京のさ…
248番目にして初めての国書に由来する元号「令和」の理由とその意味と日本最古の歌集、万葉集
新元号「令和」の参照元は? 4月1日、新しい元号の発表の日となり、日本中が落ち着かない様子でした。 新…
お花見のマナー 桜の枝をむやみに触らない
桜を愛でるには 平成最後のお花見が各地で見られます。 「桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿」と言われるように桜…
a brilliant woman 日本美人 陸奥宗光夫人亮子
女性なら一度は言われてみたい「美しい女性」という言葉。縁がある人もそうでない人も一般的に美しい女性…