248番目にして初めての国書に由来する元号「令和」の理由とその意味と日本最古の歌集、万葉集

新元号「令和」の参照元は?

4月1日、新しい元号の発表の日となり、日本中が落ち着かない様子でした。

新春の月にして気淑く風ぎ梅は鏡前の粉を披き蘭は 珮後の香を薫らす

(万葉集)

梅花の歌32首の序文に当たる文です。

天平二年正月十三日に帥の老の宅にあつまりて宴会を申く。時に、・・・・から
続いています。季節の良い月に梅の花が開いて薫る様が目に浮かぶようです。

序文はこの後も続いています。庭に蝶が舞っていたり、空には雁が飛ぶ描写が序文に見られ、自然の美しさが見て取れるようです。(万葉集 中西進著から引用)

序文にある梅の花の色はおしろいのように白い梅です。

蘭の香りもいい香りということはこの時代に蘭の花もあったんですね。
いつの時代も香りというものは、人を幸せにするものですね。

安倍首相の談話 では、厳しい寒さの後で見事に咲き誇る梅のように明日への希望とともに 、それぞれが大きな花となっていってほしいという気持ちを込めて、元号の選定にあたったとのことでした。

国書を由来とした元号ははじめて

国書を由来とした元号は、元号ができてから初めてのことだという。
日本には色あせることのない価値があると、首相は続ける。

地位、身分に関係なく集められた日本最古の歌集、万葉集からの出典はうれしいことです。
人々が美しく心を寄せ合う中で文化が育まれてきた日本、四季折々の美しい自然の中、生活の中に根差していくことを願って選定されたという。

令の意味、よい。誉め言葉に使われる

令の付く言葉::令夫人、令息、令嬢、令兄、令月

新元号「令和」
簡単な字で覚えやすいですね。
ポプラ社 えんぴつで万葉集から

えんぴつで万葉集

http://令和の時代も良い時代に