宗派によってお焼香の仕方が変わります。浄土真宗の場合。

ご焼香の仕方の違いに気づいた人います?

まずお数珠の持ち方ひとつでもいろいろな方があります。

あるご住職のお話です。「私は浄土真宗東本願寺大谷派の教えしか知りませんから、他宗教(派)のやり方を知りません」と前置きされました。

「簡易型の短いお数珠は、(白い)玉を下にして(房が下に下がる)親指と人差し指の間で挟み、両手を数珠の輪に入れます。

ところが、片手だけを数珠の輪に入れもう一つの手のひらで抑える人。

また、数珠は片手の手首のところにぶら下げて手を合わせる人。いろいろな方がいらっしゃいました。

私はほかの 宗教のことを知りませんから、どれが間違いとは言いません。

私が教わってきたやり方、数珠の輪の中に両手の掌を合わせて入れる、このやり方しか知りません。

また、長い108の数珠珠の正式な数珠の場合は、房が長いので、白玉を上に(つまり房も上に)して、房を左側に垂らす、というのが、東本願寺大谷派の作法となっております。

この頃は、葬儀場の係の人が作法を説明してくれることが多くなりましたから、迷うことは少なくなったかもしれません。

東本願寺大谷派は、抹香を押しいただかないで2回つまんで香炉に落とす。(これは宗派によって違います)」

お焼香の仕方も最初に説明があるのは助かります。
お数珠を忘れてしまったり宗派で使わない人は使わなくても心配無用とのことです。ちょっと安心しました。

お彼岸

良寛様の歌「散る桜 残る桜も 散る桜」

お彼岸の法話で「死」という漢字の説明がありました。
左の夕に似た字は「骨」を表していて右のカタカナ「ヒ」に似た字は向き合う姿を現し合掌した形に似てます。
誰もが向き合う人生の最期・・・・

子に先立たれた親の心境は計り知れない悲しみがありますという話が続きます。

その中で禅僧だった良寛の歌の説明が続きます。

「散る桜 残る桜も 散る桜」

桜がはかなく散っていきますが残っている桜もやがて散っていきます。
と、はかなさが桜の花で例えられている歌です。

散る桜 残る桜も 散る桜(良寛)

良寛はこの句を、さくらの名所、吉野の里で作ったということです。