目は健康のバロメーターです。ピント合わせで困っていませんか
目は健康のバロメーターと言われていますが、ピント合わせに困りはじめ、老眼の症状がでれば年齢を意識するようになります。 エンドレスに老眼が進むわけでなくあるところになると止まるとテレビの情報番組で聞きました。 パソコンを見続けて疲れるのは老若男女誰もが経験していることです。 では上手に目と付き合うにはどうしたらよいのでしょう。 ルチン 加齢によって減少する栄養素ルチンなどは補給することによって 疲れ […]
目は健康のバロメーターと言われていますが、ピント合わせに困りはじめ、老眼の症状がでれば年齢を意識するようになります。 エンドレスに老眼が進むわけでなくあるところになると止まるとテレビの情報番組で聞きました。 パソコンを見続けて疲れるのは老若男女誰もが経験していることです。 では上手に目と付き合うにはどうしたらよいのでしょう。 ルチン 加齢によって減少する栄養素ルチンなどは補給することによって 疲れ […]
シミは特に女性の顔の大敵です。美容だけでなく健康面でも気をつけなければならないシミがあります。シミは赤いシミと茶色のシミに分けられます。 NHKためしてガッテン(H.28.1.20)の番組で「顔の赤いしみは薬で消える!」というタイトルで説明がありました。 信州大学教授 斎田先生の説明では「あぶり出し効果」と言い赤いしみが出来ているときはがんの種があるということです。 そこで注目されるのがイミキモド […]
12月23日ためしてガッテンで冷え性を解決する方法をやってました。 学会で一番共通している冷え性解決は交感神経を緩めること。 リラックスを実感することが最適な方法とのことです。 ◆簡単な方法を披露していました。 両手をそれぞれの太ももに当てるだけ。 そうするとリラックスでき、交感神経が緩むということです。 NHK朝ドラ「あさが来た」ヒロインの波瑠さんは冷え性のため着物の下にはソックスなど 何枚も重 […]
7月20日21:00、NHKの番組で「認知症をくい止めろ」と題して介護や医療についての 今後の問題点や今現在の取り組みについて紹介がありました。 65歳以上の4人に一人(800万人が)症状がない認知症予備軍だという報告がありました。 統計で、アルツハイマーを発症しているのは68%,血管型認知症は20%,他2%。 女性の方が長生きするのでその可能性は大きいですし、介護をしなければならない 立場に立つ […]
日本を代表する東芝に立て直したことで知られている土光敏夫さん、「公私を峻別しつねに身ぎれいな生き方を」モットーにしていました。 国の為、行政改革を成功させたのは「メザシの土光さん」だったからでしょう。 無駄なお金は使わない質素倹約を絵に書いた人だったという。 社では幹部に厳しかったが従業員の首は斬らない社長でした。と「母の力」(文藝春秋 出町 譲著)に書かれています。 そんな偉大な土光さんを育てた […]
ペギー葉山さんの「学生時代」は昭和39年(1964年)にヒットしました。 この年は東京五輪が開催された年で東海道新幹線が開通し日本が高度経済成長期に入っていました。 今では聞いても珍しくない「カギッコ(鍵っ子)」という核家族を象徴する単語が使われました。 世の中は戦後の復興の希望に燃えていたので歌までも明るい歌が多かった。 ペギー葉山さんの歌唱力は昔から評判。 現在の年齢を聞いてもピンと来ないほど […]
NHKアーカイブス1995年の番組で印象に残った場面があったので書き留めました。 釈迦が故郷へ向かう旅の途中での話であり、死を直前にして人々に残していった言葉を探ります。 インド哲学者の中村 元氏、きき手は草柳 隆三氏。 インドでは植物をまるで自分の仲間で生あるものとして樹木を愛する。 そして大きな樹木があるとそこに塚を作り神が宿るとして大切にする。 晩年、80歳のブッダ(釈尊)は 「世界は美しい […]
島崎藤村の「名も知らぬ♪遠き島より流れ寄るヤシの実ひとつ、ふるさとの岸を離れて・・・・・」という詩があります。 どこから流れてきたヤシの実でしょうか。今では立派な伊良湖で育ったヤシの実になっています。伊良湖岬から眺める春の海、太平洋の穏やかなこと。 春の海でサーフィンをする若者が結構たくさんいます。 有名人もここへ波乗りに来るらしい。 この時期、菜の花が咲き誇りヤシの木とのアンバランスが面白い […]
葛西選手のソチでの活躍は記憶に新しい。 その葛西選手をNHKが取材、インタビューから葛西選手の人間が見えてきます。 海外の選手に「その年でよく頑張っているね」と声をかけられている葛西選手、 そう、40歳を過ぎて戦っているのは世界でただ一人、葛西選手だけだそうです。 やはりレジェンドですね。 16歳の時に天才選手として注目を浴びたが過去オリンピック 7回出場したがメダルに届かなかった。 ソチで銀メダ […]
赤毛のアンを中学生向け英語版で読んだことがあります。 両親が亡くなり、孤児院に預けられていたアンが、ある家庭に 引き取られることになった。 引き取られる家主を駅で待つシーンから物語が始まっていました。 アンが一人で待っていても引き取り手が来ない。 そして心細くなってくる・・・ そこへ引取手のマシュウが「男の子」を探してやってきたが、 待っていたのは女の子だった。 アンの気持ちはいかばかりか・・・ […]