AUTHOR

suppin

伊勢志摩サミットが開催、重要な会議を支えるシェルパとは?

伊勢志摩サミットが始まりました。 25日昨夜はサミット会議の前に日米会談が開催されました。 会談の後、記者会議があったのですが質問者は日米ともに女性でした。 シェルパについて: 世界が注目のサミットですが、26日TVライブミヤネ屋ではサミットに 関わる人の中でシェルパのハードな仕事について紹介しています。 2007年7月の洞爺湖サミットでシュルパ(補佐官)を務めた河野氏が 出演。 その仕事の責任と […]

大人のぬりえが人気です

大人のぬりえが高齢者たちに人気だということです。 先日、テレビのトーク番組では芸能人たちも待ち時間にやっている人がいるとか。 ぬりえは何十年も前から当時の子供たちに使われていました。 100歳前後の老人たちが若い頃ぬりえを楽しんだということで今のぬりえも 昔ながらの絵柄になっているものもあります。 いろいろなジャンルの塗り絵があり、昭和の時代を映す生活の様子が輪郭絵として描かれています。 そこにぬ […]

ハチミツは美肌作りの助っ人、アミノ酸や酵素が豊富

はちみつを選ぶ時に迷うのがお店です。 蜂の良し悪しを調べるわけにいきませんからね。 ということで70年以上の歴史があり受賞暦があるお店で購入を決定。 ハチミツは美肌作りの助っ人になるビタミンB群、ビタミンCが豊富と言うことです。 その他アミノ酸や酵素といった栄養素もたっぷりです。                 &nb […]

母の日にはお花もいいけど健康食品や目をサポートするものもおすすめ

母の日にお花を贈る人が多いですが、実用的なものを贈るのも方法です。団塊の世代の親御さんを持つ人は多いはずです。 そんな親御さん世代は、親の介護と子の世代である30~40代世代の面倒もみなければならない人たちも増えてきている状況です。 新しいライフスタイルを築いてきた時にバブルが起き、それまで頑張ってきた仕事に大きな変化が見られました。 リストラという大波がやってきたのです。 そんな親の世代も高齢者 […]

蜂蜜アカシア、オレンジ、クローバー3種類食べ比べ

はちみつは薬の役割をするくらい重要な食品です。 例えば、ハチミツは抗菌作用があるので旅行用に補完しておくと良いと言われます。花の種類によって味も変わります。 ハチミツレモンは一般的で人気があるのは柑橘類を嫌う人が少ないからです。スポーツ後の食べ物としても人気があります。 ハチミツの糖分は頭をリラックスさせるので疲れたときは重宝します。 アカシアやクローバーも試されるのをおすすめします。 実際使用し […]

紫外線UV-AとUV-Bから肌を守るための美容液

紫外線UV-AとUV-Bから肌を守るためのの美容液です。 ◆UV-A波(肌を黒くし、長時間かけてハリ・弾力を失わせる紫外線) UV-B波(短時間で肌に赤みや炎症をひきおこさせる紫外線) ◆アレルギーテスト済み(全ての方にアレルギーが起きないというわけ ではありません) ◆水、汗に強いウオータープルーフ ◆専用クレンジングは不要で、普段お使いの洗浄料で落とすことが できます。 以前に皮膚科でシミの相 […]

目は健康のバロメーターです。ピント合わせで困っていませんか

目は健康のバロメーターと言われていますが、ピント合わせに困りはじめ、老眼の症状がでれば年齢を意識するようになります。 エンドレスに老眼が進むわけでなくあるところになると止まるとテレビの情報番組で聞きました。 パソコンを見続けて疲れるのは老若男女誰もが経験していることです。 では上手に目と付き合うにはどうしたらよいのでしょう。 ルチン 加齢によって減少する栄養素ルチンなどは補給することによって 疲れ […]

シミは顔の大敵、顔の赤いシミは薬で消える!らしい。

シミは特に女性の顔の大敵です。美容だけでなく健康面でも気をつけなければならないシミがあります。シミは赤いシミと茶色のシミに分けられます。 NHKためしてガッテン(H.28.1.20)の番組で「顔の赤いしみは薬で消える!」というタイトルで説明がありました。 信州大学教授 斎田先生の説明では「あぶり出し効果」と言い赤いしみが出来ているときはがんの種があるということです。 そこで注目されるのがイミキモド […]

冷え性を解決する方法:ためしてガッテンで簡単に体が温まる方法を披露

12月23日ためしてガッテンで冷え性を解決する方法をやってました。 学会で一番共通している冷え性解決は交感神経を緩めること。 リラックスを実感することが最適な方法とのことです。 ◆簡単な方法を披露していました。 両手をそれぞれの太ももに当てるだけ。 そうするとリラックスでき、交感神経が緩むということです。 NHK朝ドラ「あさが来た」ヒロインの波瑠さんは冷え性のため着物の下にはソックスなど 何枚も重 […]

認知症の介護方法と予防法

7月20日21:00、NHKの番組で「認知症をくい止めろ」と題して介護や医療についての 今後の問題点や今現在の取り組みについて紹介がありました。 65歳以上の4人に一人(800万人が)症状がない認知症予備軍だという報告がありました。 統計で、アルツハイマーを発症しているのは68%,血管型認知症は20%,他2%。 女性の方が長生きするのでその可能性は大きいですし、介護をしなければならない 立場に立つ […]